top of page

小道具出し

  • 執筆者の写真: 陽 荒居
    陽 荒居
  • 7月13日
  • 読了時間: 1分

当劇団には小道具出しというイベント?があります。稽古が進んでくると必要になってくる小道具をすぐ使えるように倉庫から出して公民館の一角に並べておきます。鍬やら水桶に稽古の度に触れて慣れてもらおうと言うわけですね。ちなみにこれ本物です。「全部鉄と木で出来ています!」

実は、一昨年から「力役」の場面で足元に転がってる石がやたら多くなりました。そうなるとやってる方もイメージが変わってきて、開墾で石を掘り起こす場面と畑を耕す場面では鍬の扱いが違ってなきゃおかしいと感じるんですよね。不思議なもんです。


昔は実際に石を掘り起こす体験もしたらしいからまたやってみるのも良いかもと思うんだけどいかがでしょうね?

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
本番まであと10日!

稽古だん。 劇団なすのの稽古は演劇の神に祈りを捧げるところこら始まります(うそ。 何だかようやくみんなのエンジンがかかってきたような稽古でした。このエネルギーで5月の連休明けくらいからぐわ~ってやりたかったところだけどまあ来年以降の課題ですな。...

 
 
 
キツネの稽古

ホール稽古の日を利用して、躍動感あふれるキツネのシーンの動きを確認しました。 練習はしていたものの、舞台でやるのははじめて。とてもそうとは思えないほどのスムーズな動きで、見ていた団員から思わず拍手が起こるほど。。!! 「那須野の大地」の見どころのひとつです。 どうぞお楽しみに!

 
 
 
衣装合わせ

主に初参加の人に合う衣装をあてがいました。毎回同じ役の人はサイズが合うかどうかの確認(これ、超重要😅)。「明日食うものがねえ」って言ってる連中の腹が出てるのもどうかと思うので気を付けねば。演劇は体型維持にも繋がるのです。...

 
 
 

Comments


劇団なすの Proudly created with Wix.com
 

  • w-facebook
  • Twitter Clean
bottom of page